
携帯のバーコードリーダーで
QRコードを読み取ることで、
携帯版ホームページへ
アクセスできます。
- 2021.01.04
- 内科:1月25日(月)は上山市の夜間当番医です。
- 2020.12.02
- 誠に申し訳ございませんが、今期の当院のインフルエンザ予防接種の予約は終了しました。ご理解とご協力をお願いします。
- 2020.11.01
- 重要なお知らせ:令和2年11月16日より午前11~12時、午後17時~は発熱など人にうつるかもしれない症状のある患者様のみを診察します。感染予防のため、そのような症状のない患者様は上記以外の時間に来院くださいますようお願いします。発熱など人にうつるかもしれない症状のある患者様は別室で診察しますので、玄関に入る前に 023-673-1680 までお電話ください(電話をお持ちでない方は玄関のスタッフに声をかけてください)。安全な診療のために努力してまいりますので、ご理解ご協力をどうかよろしくお願いいたします。
- 2020.10.30
- 小児科からのお知らせ:水曜午前は小児科専門医が不在となるため、小児科は休診となります。待ち時間は長くなりますが、内科(院長)での診察は可能です。ご了承くださいますようお願いします。
- 2020.09.11
- インフルエンザ予防接種についてのお知らせ: 今年のインフルエンザの予防接種を10月1日より開始します。高齢者、乳幼児、持病のある方は早めの接種が推奨されているため、9月14日より電話での予約を開始します(HPでの予約は行っておりません)。3密を避けるため、当院では、小児、小児の付き添いの方、かかりつけの方を優先して予約を受け付けます。そのため、ご希望に添えない場合があるかもしれません。ご理解、ご協力くださいますよう宜しくお願いいたします。
- 2016.12.01
- 諸事情により平成28年12月末をもって小児科の夜間診療を終了いたします。ご理解とご協力をお願いいたします。
- 2016.11.01
- 11月16日より水曜の午後は内科小児科共に休診となります。ご理解とご協力をお願いいたします。 内科は金曜午後がこれまで休診でしたが、18日からは診療を行います。
- 2015.01.10
- 診療時間:下の "私たちについて" 、スマホの方は”プロフィール”をご覧ください
- 2014.12.20
- ホームページを始めました
今期のインフルエンザ予防接種の予約は終了しました
来院してくださる方へのお知らせ
新型コロナウィルス感染は、持病のない若年者の場合、かぜ症状が少し長く続くものの、そのまま回復する場合が多く、重篤になるのはまれと現時点では言われています。
ただ、体の抵抗力の弱っている人たち、例えば、高齢者、糖尿病・肺/心臓の病気等の持病がある人、免疫を抑えるような薬を飲んでいる人 が新型コロナウィルスに感染すると、命に関わるような重症になるリスクが高いのです。
すべての人にできることがあります。
1 自分が感染しない
自分は軽いかぜ症状くらいだとしても、感染している間、ウィルスを周りに拡げることになります。自分が感染しないように、ウィルスを持っている人がいるかもしれない場所にはできるだけ近づかない方がいいです。密集、密閉、密接になる場所を避けましょう。公共交通機関を利用する時にはマスクをして、手すりなど触った後は手を洗うかアルコール消毒をしましょう。帰宅時、飲食の前、トイレの後には必ずせっけんで手洗いをする習慣をつけましょう。
2 感染しても周りの人にうつさない
普通のかぜと新型コロナウィルス感染は、初期のうちには区別がつきません。かぜをひいたかなと思った時に、普段よりも周りにうつさないように注意してもらいたいのです。まず、かぜをひいたかなと思ったら、軽くても仕事や学校を休みましょう。無理して行くことにより、周りの人に感染を拡げてしまいます。そこに体力の弱っている人がいるかもしれません。
また、感染するとまだ症状がでないうちから周りの人にうつしてしまうことがわかっています。潜伏期と言われる無症状の間にもウィルスは体から出ていくのです。周りの人に感染させないためには、何も症状がなくても、自分が感染しているかもしれないと考えて行動する必要があります。
咳、くしゃみがでる時はもちろん、何も症状がない時でも、免疫力の落ちているかもしれない人と会う時には必ずマスクをしましょう。つける時は鼻と口をしっかり覆わないと意味がありません。不織布のマスクがお勧めです。フェイスシールドはマスクの代わりにはならないことがわかっています。自宅に高齢者や持病のある人がいる場合、話す時や食事の時に飛沫を飛ばさないように注意しましょう。共用部分(ドアノブやトイレのレバーなど)はまめにアルコールか次亜塩素酸で消毒しましょう。
3 適切なタイミングで医療機関を受診する
症状は軽いのに心配だからと何度も医療機関を受診することはお勧めしません。医療機関の待合室には高齢者、持病のある人が集まっています。もし自分が新型コロナウィルスに感染していたら、その人たちにうつすことになります。逆に普通のかぜだったら、医療機関に行くことにより、そこにいる患者さんから新型コロナウィルスをもらってしまうかもしれません。かぜ症状が長く続いたり、強いだるさ、息苦しさがある時には、かかりつけ医(かかりつけがない場合には相談コールセンター0120-880006)に電話して指示に従ってください。高熱や、食事がとれないなど具合の悪い時にも、自宅で我慢せず、まず電話で相談しましょう。
上記は現時点での情報に基づいています。今後、治療薬使用が一般の医療機関でも可能になれば、状況は変わります。新たな情報もチェックしましょう。
充分な栄養、睡眠、適度な運動で心身を整えておくこともとても大切です。
令和2年11月4日 上山ファミリークリニック 丹治 治子
受付時間変更のお知らせ
受付時間
午前: 12時15分まで
午後: 17時45分まで
第18回健康講座にお越しくださった方々ありがとうございました。
小児クリニックからファミリークリニックへ
平成4年に山形新幹線の開業と同じ日に開業しました。25年間、皆様のご支援により上山市において小児科診療を続けてこられましたことを心より感謝します。
平成27年4月からは内科も新たに開業し、赤ちゃんからご高齢の方まで来ていただけるクリニックとなりました。
診療時間についてはこのページの一番下の ”私たちについて” スマホの方は”プロフィール”をご覧ください。

内科の外来、往診を行っています

1-2-39 Kawasaki, Kaminoyama, Yamagata ( across from Kaminoyama fire station)
023-673-1680